スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2010年09月01日

どっちもどっち

官さんも小澤さんもどっちもどっちだなぁとおもう。
まず無駄な政治家を排除してほしいし裏金とかいらない経済費をけずってほしい!

民主党代表選を戦う菅総理大臣、小沢前幹事長の政策が公表されました。小沢氏は、子ども手当を2012年度から2万6000円にするとした一方、菅総理は消費税を争点に挙げています。

 小沢氏は、去年の衆議院選挙で掲げたマニフェストの実行に全力を挙げるとしています。具体的には、子ども手当を来年度は2万円に引き上げ、その翌年には満額の2万6000円を支給するとしています。一方、菅総理は、小沢氏を意識して、「政治と金」の問題についてはクリーンな政治を、党運営ではオープンな形にするとしています。また、参議院選敗北の一因となった消費税を「検討する」としていて、実施する際には国民の信を問うと明記しました。
  


Posted by 間近藤 at 17:10Comments(0)

2010年06月24日

正直

正直いって今の政治家の言葉を信用できるほど日本国民もばかじゃないとおもう。
有限実行できないならゆってほしくない。
できることからこつこつやればいいのになっておもってしまう今日このごろ・・・。

参院選が公示された24日午前、各党党首は一斉に街頭などで第一声を上げた。



 菅直人首相(民主党代表)は大阪市の南海難波駅前で演説し、「日本はバブル崩壊から20年、閉塞(へいそく)状況にある。間違った経済政策の結果だ。消費税を上げたくないが、赤字国債が増えるとギリシャのようになる。そういう事態は避けたい」と述べ、財政再建のための消費増税に理解を求めた。



 自民党の谷垣禎一総裁は甲府市内で「次の世代のためにばらまきをやめて、消費税のことも申し上げ、将来の国民に責任を持つ。民主党政権に歯止めを掛けるのが自民党の使命だ」と政権打倒への決意を示した。



 公明党の山口那津男代表はさいたま市のJR大宮駅前で「消費税を4年間上げる必要はないと言っていた。ぶれまくっている菅政権に厳しい審判を下さなければいけない」と民主党政権を批判した。



 共産党の志位和夫委員長は都内のJR新宿駅西口で「赤信号みんなで渡れば怖くない、と消費税増税の大連合がつくられようとしている」と民主、自民両党の動きを警戒。社民党の福島瑞穂党首は同駅東南口で「今度の選挙は消費税を10%にすることをストップし、(沖縄県名護市)辺野古の海に基地を造らせない選挙だ」と訴えた。



 連立を組む国民新党の亀井静香代表も東京・有楽町で「消費増税の大合唱になっている。今やるべきことは大胆な景気対策だ」と消費増税への反対論を展開した。



 みんなの党の渡辺喜美代表は静岡市内で「民主も自民も増税路線。徹底したリストラで小さな政府をつくる」と主張。新党改革の舛添要一代表は徳島市内で「政界を再編成して、信頼してもらえる政治をつくりたい」と強調した。たちあがれ日本の平沼赳夫代表はJR新宿駅西口で「民主党に単独過半数を取らせてはいけない」と声を振り絞った。 

  


Posted by 間近藤 at 17:18Comments(0)

2010年06月05日

その前に

そりゃ大手で働けたらいいとはおもうよ?
けどさ、まずはたらくことが大事。
どんな職業でも自立してはたらくことが大事だとおもう。

大げさにいうとどんなに大手でもだれでもできるような仕事をしている人よりも
小さな会社でもその人がいないとまわらない!ってくらいがんばってる人のほうが素敵だとおもう。


今春卒業した大卒者の就職率が「就職氷河期」と言われた2000年に次ぐ過去2番目の低さとなるなど、雇用環境が厳しさを増す昨今。企業の求人が減り、若い世代の苦悩は募るばかりだが、そうした状況の中で親は“子どもの就職先”についてどのように考えているのだろうか。日経HRは、今年子どもが就職活動をするとの仮定の上で、750人を対象に「子どもに入社してほしい企業」についての調査を実施した。



まず、「息子に入社してほしい企業」をたずねたところ、「三菱商事」が最も支持を集めトップに。同社は「20歳代」から「50歳代以上」まで、すべての世代で2位以上にランクインしている。以下、「地方公務員」「トヨタ自動車」「パナソニック」「ソニー」「グーグル」「東日本旅客鉄道(JR東日本)」「三井物産」「ホンダ」「国家公務員」と続いた。

次に「息子に入社してほしい企業を選んだ理由」をたずねたところ、最も高い割合を占めたのは「仕事を通して成長できそう」(41.6%)に。以下、「仕事内容が面白そう・楽しそう」(37.2%)、「安定性がある」(28.3%)、「会社名・ブランド力がある」(24.5%)と続いた。

一方、「娘に入社してほしい企業」はどうだろうか。こちらでは全世代から高い支持を受けた「資生堂」がトップ。以下、「地方公務員」「全日本空輸(ANA)」「三菱商事」「ベネッセコーポレーション」「三菱東京UFJ銀行」「パナソニック」「JTB」「グーグル」「ソニー」「三井物産」「フジテレビ」と続き、ランク外には「宝塚歌劇団」といった女性ならでは職場も見られた。  

そして「娘に入社してほしい企業を選んだ理由」については、「仕事を通して成長できそう」(39.6%)、「仕事内容が面白そう・楽しそう」(38.5%)、「安定性がある」(31.6%)、「会社名・ブランド力がある」(28.3%)の順となり、上位の項目は息子と同じ並びとなっている。
息子と中学生の娘で差がついた項目は、「将来性がある」(息子:20.5%、娘:13.9%)や「会社の企業理念、事業戦略が優れている」(息子:24.1%、娘:17.9%)で、ともに息子のほうが6ポイント以上高い比率に。一方、娘のほうの比率が高く、差がついたのは「福利厚生が充実している」(息子:13.9%、娘:19.7%)で、5.8ポイントの差があった。

なお、そのほかの意見としては、男女ともに「本人の望む企業」「親が決めることではない」など、子どもの意見を尊重する回答や、企業名は挙げられなかったものの、「上場企業」「大手銀行/メガバンク」「大手総合商社」「外資系の金融」など、漠然とした回答も寄せられている。  


Posted by 間近藤 at 11:45Comments(0)

2010年06月04日

結局は

日本もうだめぽorz
いくら人がかわったって結局一緒だもんなぁ。


鳩山由紀夫内閣は4日午前の閣議で総辞職した。昨年8月末の総選挙で戦後初めての本格的な政権交代を実現し、「政治主導の実現」を掲げて誕生した鳩山内閣は、発足からわずか8カ月あまりで幕を降ろした。



 発足当初に70%を超えていた内閣支持率は足元で20%前後まで急落、参院選を間近に控え、新内閣に国民の信頼回復を託す。



 民主党は午前11時から国会内で党所属国会議員による両院議員総会で党代表選挙を行う。代表選には菅直人・前副総理兼財務相と樽床伸二衆院議員が立候補。新代表は午後に衆参両院の本会議で第94代首相に指名され、4日中にも新内閣が発足する見通し。
  


Posted by 間近藤 at 11:36Comments(0)